三寶院のホームページ

一切衆生成仏の法とはどうあるべきものなのかを考えるささやかな道標にして頂きたいと思います

トップページ

日興門流富士派の用いる数珠の形状と意義

勤行唱題中に湧き起こる煩悩雑念の防止方法

三大秘法の成り立ちと構成

法→仏→僧の順序で立てられる三寶

広宣流布なんか出来る訳が無い

不相伝の輩 《日蓮大聖人の【相伝】【相承】【血脈】とは何か》

つゆを大海にあつらえ、ちりを大地にうづむとをもへ

御信者さんから成仏に関する質問を頂きました

口・意・身の三業とは、但行礼拝

大石寺が広宣流布したい【物】私達が広宣流布しなければならない【法】

日蓮大聖人の、上行菩薩の自覚と、常不軽菩薩の自覚

法事での妙法の縁

墓石店への御願い

鶴丸、亀甲、松竹梅の紋について

日蓮大聖人の法の基本

葬儀場にお願い申し上げます

日蓮正宗における引導文とは何なのか

二種類の三大秘法

新型コロナウイルス感染拡大に想う

日蓮大聖人誕生八百年記念の御経本御報恩謝徳出版に際して

日蓮正宗の塔婆書写に於ける法華経経文について

仏教の基本となる三寶の立て方

本因妙・本果妙・本国土妙の三妙とは

奥の住職

仏法と仏教の基本

松野殿御返事「海老同穴」とは?

メニュー

コンテンツへスキップ
  • トップページ